海外ドラマが好きです。
最近では、アベンジャーズやジャスティスリーグの影響もあり、フラッシュやスーパーガールを楽しく観ていました。
そしてフラッシュの中では、頭のいい人たちが沢山出て来るので、「アルゴリズム」という単語が沢山出てくるんですよね。
アルゴリズムを分析して…なんて言われても、アルゴリズムがなんなのか分からない。
という事で、じゃあ、そのアルゴリズムってなんなのか調べてみよう!という事になった訳です。
アルゴリズムとは?
数学、コンピューティング、言語学などに関する分野で、問題を得ための手順を定式化した形で表現したもので、算法と訳される。
…という事なのですが、全然身近に感じられない(笑)
わかりやすく言うと、コンピューターで行う計算方法。
そして私達が何かをする際の手順もまたアルゴリズムといえるでしょう。
そんなアルゴリズムですが、アルゴリズム研究として、研究もされているようです。
何を研究しているかというと、やり方を工夫する事で、その効率をあげる方法を研究しているんだとか。
例えば単純作業をしているとします。
まだまだ沢山やらなければならない作業をしているあなた。
教えられたとおりに作業しながらも、「何かもう少し効率よくスピーディーに作業する方法はないだろうか?」と考えながら工夫して作業をする。
そうして自分なりのやりやすい方法を見つける事に成功した。
…なんて事があったとします。
それがきっとアルゴリズム研究と同じ事なのではないでしょうか?
だから思っているほど遠いものではなく、それなりに身近にあるものだと考える事が出来ますよね。
更にこのアルゴリズム、ブログを書いている方には、結構縁の深いもののようです。
それがランキングアルゴリズム。
耳にした事はあるでしょうか?
実は私、ブログを運営いているのもかかわらず、フラッシュでさんざんアルゴリズムを耳にした意外に、あまり聞いた事がなかったんですよね。
ランキングアルゴリズムとは?
アルゴリズムとは「ある特定の目的をより効率的に達成するために定式化された処理手順」の事で、SEO的にはランキングアルゴリズムの事を指します。
この場合、「ある特定の目的」という部分が、「検索されたキーワードに対して、Webページのランキングをつける」という事になるんでしょうね。
そのランキングをつけるために、「適切でしかも迅速な処理をするため、検索エンジン側のプログラムに組み込まれた、とても複雑な計算手順」それがアルゴリズムなのです。
ランギングのためのアルゴリズムなので、「ランギングアルゴリズム」と呼ばれる訳です。
SEOの対策をする事で、検索のランギング上位に表示されるように…なんて事は、ブログで記事を書いている人なら、考える事もあるはず。
そういう意味でも、結構身近な事なのですね。
とか、とてもわかっている風に書いていますが、実はSEOの対策に関しても、全くの初心者のため、よく分かっていません(笑)
なので、このブログでは、検索ランギング上位なんて縁のないお話なのですが(笑)
いつかSEOに関しても、もっと知識が深まって、自分なりに対策が取れるようになりましたら、「こんな工夫でこれだけPVが伸びました」というような体験談も書けるようになりたいものです。
アルゴリズムという言葉の使い方は?
ランギングアルゴリズムが、ブログを運営してると関係があるという事から、例えば、「Googleアルゴリズムの大幅アップデートでもあったのか、自分のサイトの検索順位が大きく下がってしまった」など、検索ランギング関連で使用する事ができそうですよね。
いつかブログで、日常の雑記の一つとして、そんな事も書いてみたいな…と。
アルゴリズムなんて単語をブログで普通に使用出来るようになったら、ちょっとは賢そうに見える気がしませんか?(笑)
それ以外の使い方となると、なかなか難しいですが、誰しも何か作業をするもの。
例えば今私がこうしてブログを書くという作業をしているように。
そんな作業のやり方、手順もアルゴリズムの一種であると考えると、使いづらいものではあるものの、割りと身近に感じる事は出来ますよね。
そしてこのアルゴリズム、9世紀のアラビアの数学者、アル・フワーリズミーという方の名前から名付けられているようです。
つまり、そんな昔からアルゴリズムは存在しているという事でしょうか?
まとめ
時代が変わり、文明が発達し、人々は進化している。
そんな風に感じていますが、今回のアルゴリズムにしても、9世紀の数学者の名前から名づけられているものだったり。
例えば相対性理論なんかも、とても古い時代の理論でありながら、今でもそれが使われている。
それが進化していないという訳ではありませんが、色々な事がわかり、とても便利になった今でも、覆される事のない理論が遠い昔から存在している事は、凄い事ですよね。
私が無知だから知らないだけで、そういうものは、実は沢山存在しているのかもしれません。
学生の頃、大して勉強しないまま終わってしまいましたが、今になってもっと勉強しておけば良かったと思う事は沢山あります。
でも、それは今だと出来ないものではないはず。
だから気になった事や知りたい事は、自分なりに調べて勉強して行けたらと思います。
知識が豊かになると、考えの幅も広がるはず。
そうする事で、今までは見えなかった事、気づけなかった事と出会えるような気がします。