エックスサーバーにムームードメインやお名前ドットコムなどで取得した、独自ドメインを追加する方法は以前お話しました。
今回はその追加したドメインをSSL化する方法をご紹介します。
SSL化されてないとどうなるのか?
このサイトのアドレスバーの所を見て頂ければ分かるように、SSL化されているサイトというのは、繋いだ時に、「保護された通信」という文字と鍵のマークが表示されています。
こちらが保護されていない場合の表示。
「このサイトへの接続は保護されていません」と表示されてしまうんですよね。
アドセンスを使う上では、自分の広告以外が出ない事がベストです。
でも、それは別にWordPressほを使わなくても、無料ブログサービスの有料プランに変更する事でも、可能になります。
ただひとつ大きく違う事、それがSSL化出来るかどうかという点なのです。
私も初めははてなブロクさんの有料プランでブログを運営する事を考えましたが、やはりSSLの部分でサーバーをレンタルしてWordPressを使用する事に決めました。
SSL化されていると、サイトのセキュリティ強化が出来ますし、Googleの検索の順位にも影響があるのです。
ただ、始めたばかりの初心者の検索に影響が出る程ではないかと思いますが、閲覧してくれる皆さんからの信頼を得られるというのは、大きなメリットではないでしょうか?
だって、自分がサイトを閲覧する際に、「このサイトへの接続は保護されていません」と出ると、ちょっと怖いかな?と思いませんか?
…という事で、続いては保護された通信にする為の作業をご紹介して行きます!
エックスサーバーでSSL設定をしてみよう!
まずはエックスサーバーのインフォパネルから、サーバーパネルにログイン。
「ドメイン」内の「SSL設定」を選択。
「独自SSL設定の追加」で、赤いラインの部分に、エックスサーバーに設定したドメインが表示されている事を確認。
間違いなければ、赤丸の「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリック。
すると、上のような画面に切り替わります。
SSL新規取得申請が完了すると上のような画面に切り替わります。
後は「戻る」をクリックすれば完了です。
確認してみよう!
無料独自SSL一覧の所に、今設定したドメインが表示されていると思います。
SSL用アドレスをクリックしてみると、
最初はこのように表示されてしまうと思いますが、設定の段階で「最大で一時間程かかります」とあるように、ある程度時間を置いて再度アクセスしてみると、
ちゃんとサイトが表示され、アドレスバーにも「保護された通信」と表示が!
まとめ
以上がSSL化の設定方法です。
SSL化のメリットはお話しましたが、デメリットもない訳ではないと思います。
最大のデメリットは費用がかかるという事。
サーバーをレンタルする必要が出てきますから。
ここでは既にエックスサーバーと契約されているという前提でお話させて頂いておりますので、そのデメリットには触れておりません。
エックスサーバーでは、契約の中に、独自無料SSLが含まれておりますが、サーバーやプランによっては、別料金のオプションになっている場合も有りますので、サーバーを決める際には色々比較検討して選んでみて下さい。