タイトルだけ見ると、大変万能なTwitterのお話風ですが、これ、完全な自分備忘録です(笑)
もちろん同じ方法でやって頂いて構いません!
ただ、これ結構条件があるので、その条件を満たして下さった方のみ、同じ方法で出来るよ…という事になります。
物凄い偏った内容で大変申し訳ないのですが、そんなやり方で苦戦してるヤツもいるんだな…くらいの感じで、読み流して頂けたらと思います。
Twitter問題、勃発
Jetpackというプラグインを入れているからだと思うのですが、ある時、投稿と同時にTwitterに投稿出来る機能に気づきました。
既に検証出来てない予想満載の書き出しですみません!
せっかくなので使ってみようと、Twitterと連携させて、投稿と同時にお知らせをしてもらうように。
ブログタイトルとURLのシンブルなお知らせだろうと、たいして疑う事もないまま放置。
しばらく後、なんとなく自分のTLを見ていたら、衝撃の投稿を発見!
これがそのツイートの画像なのですが、画像が乙女感満載で、こちらのブログでは隠している趣味がダダ漏れなのはさておき、画像大きくないですか?(笑)
WordPressでブログを始める前には、趣味の乙女ゲームの感想とネタバレをまとめるブログをはてなブログさんや、Seesaaブログさんで書かせて頂いてました。
中でもはてなブログさんのTwitterの通知は、画像もサムネイルサイズで表示されて、見ていて気持ちのいいものだったのです。
そんな経験もあるからか、私はどうしてもそんな風にTwitterでお知らせして欲しい!と思ってしまった訳です。
大きいこの画像がアイキャッチ画像であると気づいた私は、慌ててアイキャッチ画像を編集し、サムネイルサイズ(150×150)で作り直しました。
よし、これではてなブログさんのようなツイートが…と思ったのですが…
期待虚しく、ツイートされたものは、こんな状態に。
確かに小さいサムネイルサイズを目指しました。
そして小さいサムネイルサイズになっています。
ただ、真っ白の四角じゃ、画像作った意味がない(笑)
一体私の何がダメだったのか?
この件に関しては、原因は今の所分かっておりません。
それでもなんとかして解決したいと思ったのです。
All in One SEOを利用し、画像付きのツイートが可能に!
理想のツイートを目指し、既にWordPressに慣れているウェブ上にいる沢山の先輩方の様々な記事を読ませて頂く中、ついにすぐに実行できそうな方法を見つけたのです。
それが「All in One SEO」を利用したもの。
ALL in One SEOがインストールされている前提でお話を進めさせて貰いますね。
All in One SEOの「機能管理」を選択。
「ソーシャルメディア」の青い「Activate」をクリック。
特に設定してないので、詳しくご説明出来ませんが、ソーシャルメディアという部分を開いてみると、
こんな画面になっています。
何も特に入力しないままで、普通にTwitterに投稿出来ているので、これはこのままでOK。
もし気になる方は、また詳しい設定方法を調べてみて下さい。
私もそのうち調べてみたら、改めて詳しい記事でご紹介したいと思います。
…という事で、今回は、この部分は割愛させて頂き、次に移りたいと思います。
こちらはWordPressの投稿画面。
おそらく(また出た/笑)Jetpackのおかげかと思いますが、趣味のブログの方は投稿画面に「パブリサイズ共有」という項目があります。
ここでTwitterと連携する事で、WordPressに記事を投稿すると同時に、Twitterにもそのお知らせが投稿されます。
「パブリサイズ共有」の下にある「設定」を開きます。
するとTwitterにかぎらず、その他いろいろ連携させる事が出来ます。
ここでTwitterの「連携」をクリックして、ご自身のTwitterアカウントを登録して下さい。
ここまで出来たので、これで大丈夫!…と投稿してみると、新たな問題が発生していたのです。
謎のシルエット、現る
ついに理想のツイートが…とワクワクしてTwitterのTLを確認して見た所、
謎のシルエットが(笑)
確かに私は、白い四角に画像が入るように、設定をしてみた訳ですが、その画像は自分の作ったサムネイルサイズのアイキャッチ画像であって、このシルエットではなかったハズなのに(笑)
そこで画面をスクロールしてみると、
All in One SEOのタイトルやらを入れるエリアに「ソーシャル設定」の文字が!
そうなのです。
ここで設定をしたものが反映されるようになっていました。
開いてみると、居ました(笑)
さっきの謎のシルエットの人物も(笑)
ここで、投稿時に表示される画像を選べるようなのです。
そして画像にも書いてありますが、タイトルや説明を入れる部分がありますので、そちらに入力をしておくと、その部分がTwitter投稿時に表示されるようになっていました。
記事内に画像が入っていると、ややこしい事になるのですが、私の場合は幸い画像も少なく、すぐ目的のアイキャッチを発見。
それを選択して投稿してみたのですが………。
また反映されず!!!
Twitter問題、最終決戦!
ちゃんと調べず、適当に使っているので、やり方があっているかは分かりませんが、自分なりの解決方法は無事発見。
ついにTwitterと決着をつける時がきました!
タイトルや説明を「ソーシャル設定」で入力、表示したい画像を選択した後、一旦記事を「下書きとして保存」する。
ですので、一旦下書き保存し、再度記事を開く事で、「ソーシャル設定」でアイキャッチ画像を選択する事が可能になります。
それ以前の段階では謎のシルエットしか現れませんので、必ず「下書きとして保存」して下さい!
以上の手順で、記事を投稿してみると、
出来ました!
これが私の理想のツイートです!
まとめ
長い戦いでした(笑)
WordPressを始める前は、書きたい事が沢山ありました。
もちろん今も沢山あります。
いや、始める前よりも増えたくらい。
けれど、実際に使い始めてみると、ここのこの部分が気になる…という事が沢山出てきて。
その部分の処理に思った以上に時間がかかるものですね。
その時間を記事を書く事に費やしたら、沢山の記事が書けるのにと思わなくもないのですが、WordPressを使用するにあたり、それなりに悩み、思い切って投資して始めているので、手間ひまかけて育てる事で、より愛着も湧いてくるものなのかも知れません。
同じように初心者で苦労されている方もいると思います。
でも、大丈夫です!
ウェブ上には沢山の先輩方が、為になる記事を沢山残して下さっいます。
こんな初心者の私ですら、なんとなく形出来るんですから。
まだまだ逆転ホームランどころか、ヒットすら打てていない私ですが、これからも遭遇した問題と丁寧に向き合い、こうしてその過程や解決方法を書き記して行きたいと思っています。
そんな積み重ねが、いつか初心者の方の手助けになる日が来るかも知れない…と期待を込めて。